年別アーカイブ: 2020

江戸・東京のスポーツ文化「武道」【神田明神「明神塾」江戸東京の伝統文化と交流】令和二年第2回開催

神田明神様の文化事業 明神塾 「江戸東京の伝統文化と交流」を学ぶシリーズ企画。今年度第2回を開催しました!
第一部は「武道と日本文化」をテーマに初代タイガーマスク 佐山サトル氏をゲストとしてお迎えしました。

正式参拝後、

第二部 前半は、安藤塾長より「江戸・東京のスポーツ文化」をテーマに、江戸時代の武士の武芸習得や江戸の鷹狩り・鹿狩り、相撲の興行について、幕末の武芸の興亡、明治の廃刀令と剣道など…江戸以来のスポーツ文化が、明治に入ってどのような変化を遂げたのかについてお話いただきました。

その後、後半は公益財団法人日本武道館 理事・事務局長 川英夫氏をお迎えし『武道の歴史と日本武道館の歩み』をテーマに、東京オリンピックの秘話や貴重な映像・資料などを交えご講演いただきました。

自衛の術からはじまり千数百年の歴史をもつ「武道」。平和な江戸期には実用から武士の教養へ。敗戦後の「武道禁止」による存亡の危機からの再興。そして1964年の東京オリンピックの開催といった武道の歴史と日本武道館の歴史。

2度目の東京五輪では、柔道と空手道の競技会場に決定し、本年増改修工事を終えた日本武道館の現在と未来についてなど大変充実した内容で私自身も多くを学ばせていただきました。

「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」
「一文は無文の師、他流勝つ可きに非ず、きのうの我に、今日は勝つべし 」
「精力善用 自他共栄」「惻隠の情」といった武道の教え・精神が胸に響きました。

お集まりくださった皆様、川様、神田明神の皆様、安藤塾長、ありがとうございました!

次回の明神塾は9月23日(水)「江戸・東京の海外交流」をテーマに、ゲストとして勝海舟 玄孫の高山みな子氏をお迎えし開催予定です。
ご都合がつくようでしたらぜひご参加ください。
また、安藤塾長の新著『渋沢栄一と勝海舟 幕末・明治がわかる! 慶喜をめぐる二人の暗闘』もぜひお読みください!

▼明神塾 巻之23
https://form.kandamyoujin.jp/juku/




江戸・東京の宮廷外交「即位の礼」【神田明神「明神塾」江戸東京の伝統文化と交流】令和二年第1回開催

神田明神様の歴史ある文化事業 明神塾 「江戸東京の伝統文化と交流」を学ぶシリーズ企画。今年度第1回を開催しました!

初代は荒俣宏先生、二代は田中優子先生、現在は安藤優一郎先生が塾長を務める現代の寺子屋。「明神塾」は毎年4月に開講していますが、コロナ渦で休講となり、7月にようやく開講することができました。

前半は、安藤塾長より「江戸・東京の宮廷外交」をテーマに江戸時代の幕府外交から明治前期の宮廷外交への移行について。諸外国の局外中立の解除(戊辰戦争終了)、東京奠都、外務省・宮内庁の設置、急速に洋風化が進む中で徐々に形式が確立していく外国からの賓客への接遇・宮廷外交についてなど。

後半は皇室ジャーナリスト 井上茂男さまをお迎えし『「即位の礼」に見えた親しさ~昭和・平成・令和 天皇陛下3代~ ヨーロッパの王室との交流」』をテーマにお届けしました。

井上様は、読売新聞社会部で宮内庁、皇宮警察、警視庁、警察庁などの取材をご担当されていました。「皇太子番」の記者として、今上陛下のご結婚を中心に、即位の礼、大嘗祭、立太子礼などを取材。また、デスクとして先の陛下の前立腺がん手術や雅子さまの適応障害の取材を統括。編集委員として宮内庁に常駐し、上皇ご夫妻のサイパン慰霊などの外国訪問や、東日本大震災の被災地お見舞い、新天皇ご一家のオランダ静養などの取材にあたられました。
そんなお立場から、昭和・平成・令和という天皇陛下3代の皇室外交・外国訪問、特にヨーロッパ王室との交流、昨年の即位の礼についてなど…じっくりとお話をうかがいました。


昨年はG20大阪サミットでの配偶者プログラム、即位の礼で来日された外国からのお客様をおもてなしさせていただく機会に恵まれたこともあり、私自身も大変多くを学ばせていただきました。

お集まりくださった皆様、井上様、神田明神の皆様、安藤塾長、ありがとうございました!
次回の明神塾は8月26日(水)「江戸東京のスポーツ文化」をテーマに、ゲストとして公益財団法人 日本武道館 事務次長の吉川英夫氏をお迎えし開催予定です。
コロナ感染拡大防止のため定員は50名様となりますが、ご都合がつくようでしたらぜひご参加ください。

また、次回第一部のゲストである 初代タイガーマスク 佐山サトル氏に関連した企画として、神田明神資料館にて「初代タイガーマスクの武道精神と日本文化」展を現在開催中です。8月30日まで開催していますのでご興味のある方はおはこびください。

古来より、疫病は至るところで繰り返し流行し、火事や地震・自然災害以上に恐れられてきました。神社は時代を超えそうした人々の願い・祈りの拠り所とされてきました。
開講前に、先生方や参加者の皆様と正式参拝をさせていただき、一日も早い終息、平和な日常を取り戻すことができるようお祈りしました。
今はなかなか皆様にお集まりいただくことが難しい時世ですが、不安な日々の中、参加者の皆様にとっても心穏やかに過ごせる機会となったのなら幸いです。

(コロナ感染拡大防止のため、参加者数を制限し、三密対策として室内は換気をし十分な間隔をとって着席いただきました。また参加者の皆様、先生方、神職の皆様、私も終始マスクを着用しており、写真撮影の瞬間だけマスクをはずさせていただきました。)

▼明神塾 巻之23
https://form.kandamyoujin.jp/juku/




あの人の「美味しい」に出会う”極上グルメキュレーションサイト「ippin」にて、当社代表 神森の記事『あの老舗名店の味をおうちで堪能!「うなぎ蒲焼真空パック」』が掲載されました

食に精通した方たちの選りすぐりの逸品をご紹介するキュレーションサイト「ippin(イッピン)」。
当社代表 神森もキュレーターを務めており、最新記事『あの老舗名店の味をおうちで堪能!「うなぎ蒲焼真空パック」』が公開されました。

今年の土用の丑の日は、7月21日、8月2日。
1800年創業の老舗「うなぎ割烹 大江戸」のこだわりの味をご自宅で!夏の贈り物、土用の丑の日に「うなぎ蒲焼真空パック」、いかがでしょう?
https://ippin.gnavi.co.jp/article-17488/




神田明神「明神塾」、7月22日開校。テーマは「江戸東京の伝統文化と交流」(年内6回)

神田明神様の文化事業の一つ伝統ある「明神塾」 は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開講が延期となっておりましたが、7月22日(水)の開講が決定しましたのでお知らせします。

初代は荒俣宏先生、二代は田中優子先生、現在は安藤優一郎先生が塾長を務める現代の寺子屋。今年も引き続き、企画協力・司会進行を務めさせていただけること、嬉しく思います。
18時〜の第1部は「神田明神と現代文化の交流」。19:00〜正式参拝。19:15〜の第2部は、「江戸東京の伝統文化と交流」をテーマとしたミニ講座に加え、タイトルにちなんだゲストとの対談を通じ、奥深い日本文化の世界へと皆様をいざないます。

通年のお申込の他、単発・当日のお申込も受け付けております。
神社を、江戸をもっと身近に感じてみませんか?
ご参加、心よりお待ちしております。


■開催時間
18:00〜 第1部「神田明神と現代文化の交流」
19:00〜 正式参拝(有志)
19:15〜20:45 第2部「江戸東京の伝統文化と交流」

■テーマ

第1部「神田明神と現代文化の交流」

7月22日(水)「エンタメ戦国時代を射抜く三本の矢」木谷高明氏(ブシロード創始者)
8月26日(水)「武道と日本文化」佐山サトル氏(初代タイガーマスク)
9月23日(水)「マンガと歴史文化の再構築」サンドロビッチ・ヤバ子氏、マンガワン小林 翔氏(小学館 ケンガンアシュラ作者)
10月21日(水)京極夏彦氏(小説家、妖怪研究家)
11月18日(水)「神職のまつりと作法」 星野光樹氏(國學院大學専任講師)
12月9日 (水)「伝統文化が創られるということ」岸川雅範(神田明神権禰宜)

第2部「江戸東京の伝統文化と交流」

7月22日(水)「江戸・東京の宮廷外交」井上茂男氏 皇室ジャーナリスト(元読売新聞編集委員)
8月26日(水)「江戸・東京のスポーツ文化」吉川英夫氏 公益財団法人日本武道館事務次長
9月23日(水)「江戸・東京の海外交流」高山みな子氏 勝海舟玄孫
10月21日(水)「江戸・東京の科学技術」山浦雄一氏 元宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事
11月18日(水)「江戸・東京の観光」
12月9日 (水)「江戸・東京の学問文化」松本久史氏 國學院大學教授

【開催場所】 神田明神祭務所地下 参集所

【受講料】
通年 15,000円(全6回分)
単回 3,000円(崇敬会員は2,700円)

【申込方法】
郵送:〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2
FAX:03-3255-8875
メール:kouhou@kandamyoujin.or.jp

【主催】神田明神 担当・鳥居、岸川
TEL 03-3254-0753 FAX 03-3255-8875

※今後、政府や関係省庁、自治体などからの新たな情報発表がなされた場合は、その内容により変更が生じる場合もございます 。ご了承ください。その際には改めてお知らせいたします。




お月見

日本では旧暦8月15日の夜に、月見団子やすすきの穂、季節の果物などを窓辺に飾って月に備え、満月を鑑賞します。農耕民族である日本人の月見の原型は、月を神に見立て、これから実る稲の方策を祈るための行事だったとされています。それが、現在でもお月見として広く楽しまれています。

Moon viewing(Tsukimi)

In Japon,too, on the night of August 15 by the lunar calendar, dumplings offered to the moon, Japanese pampas grass, and seasonal fruits are set out by the window, offered to the moon and the full moon is appreciated.
The prototype of tsunami for the Japanese, who are a framing people , is to liken the moon to a divinity and to pray for abundant subsequent harvests of ripened rice.
That is currently how tsukimi is generally observed.




「日経xwoman Terrace」の当社代表 神森の最新記事「新型コロナ時代のおうち時間の楽しみ方&学び!文化芸術を気軽に!」が公開されました

「日経xwoman(クロスウーマン)Terrace」アンバサダーブログの当社代表 神森の最新記事

新型コロナ時代のおうち時間の楽しみ方&学び!文化芸術を気軽に!
https://woman.nikkei.com/atcltrc/blog/kamimorimariko/post/6956a2a54227422596a2a54227e22593/」
が公開されました。

よろしければご一読ください。




開講延期:神田明神 明神塾「江戸東京の伝統文化と交流」

4月22日(水)の開講を予定し準備を進めておりました神田明神様の文化事業「明神塾」ですが、現在の状況を鑑み、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開講が延期となりましたので、お知らせします。
4月22日のテーマ「江戸・東京のスポーツ文化」については、8月26日(水)に変更及び延期とさせていただきます。
すでにお申し込みいただいている皆様には、近日中に神田明神 広報担当より直接ご連絡が参ります。受講予定の皆様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。皆様の健康と安全面を最優先に考慮し延期とさせていただきますこと、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
一日も早い終息を心より祈念いたしております。

▼詳細はこちら:『明神塾』江戸・東京の伝統文化と交流Ⅱ
https://www.kandamyoujin.or.jp/bunka/detail/?id=78 

※今後、政府や関係省庁、自治体などからの新たな情報発表がなされた場合は、その内容により変更が生じる場合もございます 。

■開催時間
18:00〜 第1部「神田明神と現代文化の交流」
19:00〜 正式参拝(有志)
19:15〜20:45 第2部「江戸東京の伝統文化と交流」

■テーマ
第1部「神田明神と現代文化の交流」

4月22日(水)「伝統文化が創られるということ」岸川雅範(神田明神権禰宜)
→ 8月26日(水)に延期

6月17日(水)「武道と日本文化 佐山サトル氏(初代タイガーマスク) →調整中

7月22日(水)「エンタメ戦国時代を射抜く三本の矢」木谷高明氏(㈱ブシロード創始者、同社コンテンツ本部本部長)
9月23日(水)「マンガと歴史文化の再構築」サンドロビッチ・ヤバ子氏、マンガワン小林 翔氏(漫画『ケンガンアシュラ』原作者、担当編集者[小学館マンガワン編集部])
→4月22日から9月23日へ変更

10月21日(水)タイトル未定 京極夏彦氏(小説家、妖怪研究家)
11月18日(水)「神職のまつりと作法」 星野光樹氏(國學院大學専任講師)

第2部「江戸東京の伝統文化と交流」

4月22日(水)「江戸・東京のスポーツ文化」吉川英夫氏 公益財団法人日本武道館事務次長
→ 8月26日(水)に延期

6月17日(水)「江戸・東京の学問文化」松本久史氏 國學院大學教授  →調整中

7月22日(水)「江戸・東京の宮廷外交」井上茂男氏 皇室ジャーナリスト(元読売新聞編集委員)
9月23日(水)「江戸・東京の海外交流」高山みな子氏 勝海舟玄孫
10月21日(水)「江戸・東京の科学技術」山浦雄一氏 元宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事
11月18日(水)「江戸・東京の観光」

【開催場所】 神田明神祭務所地下 参集所

【人数】 100名様
【受講料】
通年 15,000円(全6回分)
単回 3,000円(崇敬会員は2,700円)

【申込方法】
郵送:〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2
FAX:03-3255-8875
メール:kouhou@kandamyoujin.or.jp

【主催】神田明神 担当・鳥居、岸川
TEL 03-3254-0753 FAX 03-3255-8875

※講師・演題・日程は都合により予告なく変更することがございますので、ご了承ください。




ショパール様「アルパインイーグル」ローンチイベント@江之浦測候所

江之浦測候所で開催されたショパール様「アルパインイーグル」ローンチイベントに企画協力させていただきました。
「アルパインイーグル」は、アルプスと威厳ある鷲の力強さにインスピレーションを得たコレクションということで、企画のキーワードは「雪山」と「鷲」(そして世代から世代へと伝わる「伝統」)!
光学硝子舞台では、佐賀の美しき鷹匠 石橋さんによる放鷹のパフォーマンス。江之浦測候所に立派な鷲が登場しお客様皆様驚かれていました。
自然にインスパイアされた新作コレクション「アルパインイーグル」のお披露目と同時に、「イーグル ウィングス ファンデーション」を発足し、アルプスの環境保護を目的とした新たなコミットメントを。世界的NGO「バードライフ・インターナショナル」への寄付の調印式も行われ、名誉総裁であられる高円宮妃久子殿下もご来場されました。
杉本氏の代表作「海景」シリーズが展示されている長さ100メートルの夏至光遥拝ギャラリーは、「アルパインイーグル」の世界観に。
お食事は、本企画のコンセプトに沿った松乃鮨オリジナルメニューを。
そして待合塔では、高円宮妃久子殿下、杉本博司さん他 少人数・着席形式でのお食事を。
樹齢1000年を超える屋久杉、高野山の大観寺にあった水鉢が支柱となっているテーブルが、松乃鮨カウンターに早変わり。
「雪」のように口の中で融ける「雪解けトロ」、「海景」シリーズ作品の舞台の一つである「隠岐の島」産の蟹の握り、江之浦測候所の眼下に広がる相模湾でとれた魚と江之浦測候所でとれたレモンをつかった握り。さらに、有明海の「鷹」たちにより守られている佐賀県 鹿島市の「海苔」をつかった手巻きなど…本企画オリジナル、一期一会のメニューを。
ショパールさんのクラフツマンシップ×日本の伝統工芸の技の融合ということで、漆芸家・蒔絵の人間国宝 室瀬先生の漆器をはじめ、作家物の器などを用い、鮨を通じて日本の文化、ストーリーをお楽しみいただきました。
随所にストーリー、職人の技を感じていただける機会。
プレス内覧会で江之浦測候所にはじめて訪れた時からこの場でいつか企画を実現できたらと思い続けていたので、スタッフとして現場でサポートさせていただく貴重な機会に感謝。
ご来場くださった皆様、関係者の皆様、石橋さん、チーム松乃鮨な皆様、ありがとうございました!
(イベント自粛要請より少し前に開催された企画です)



あの人の「美味しい」に出会う”極上グルメキュレーションサイト「ippin」にて、当社代表 神森の記事『30種類以上ものお菓子がぎゅっ!とつまった江戸の粋を感じる「冨貴寄」』が掲載されました

食に精通した方たちの選りすぐりの逸品をご紹介するキュレーションサイト「ippin(イッピン)」。

当社代表 神森もキュレーターを務めており、最新記事『30種類以上ものお菓子がぎゅっ!とつまった江戸の粋を感じる「冨貴寄」』が公開されました。

桃の節句や、桜の季節の手土産・贈り物にぴったりな雛祭り・桜色缶等…逸品をご紹介しています。

お時間ある際にご一読ください。

https://ippin.gnavi.co.jp/article-17411/




『美しいキモノ2020年春号』の連載企画「きものマイスタイル」にて当社代表 神森をご紹介いただきました

きもの専門誌『美しいキモノ2020年春号』(2月20日発売)の連載企画「きものマイスタイル」(P.126-127)にて、当社代表 神森をご紹介いただきました。

お気に入りのきものや小物とともに、きものにまつわるエピソードをご紹介いただいています。貴重な機会をいただき、ありがとうございます。
「きものを着ることで日本文化の心や日本人の美意識をお伝えできるよう、きものでもてなす機会を増やしたいと思います」

刺繡特集、久米島紬の産地レポート、ひとえ特集、サステナブルな着物の魅力に触れるリフォーム特集など盛り沢山の内容です。
表紙の吉田羊さんの美しいキモノ姿が目をひく『美しいキモノ』、ぜひご一読ください。

▼美しいキモノ|ハースト婦人画報社
https://www.hearst.co.jp/brands/kimono